ナツメヤシ

だいぶ時が経ってしまいました。このまえは梅雨に書いていたのでした。。。その後猛暑の中、ライターの仕事を頑張る日々だったのですが、見た目夏らしいウチの自慢をひとつ。夏らしいかな?一応ヤシなので。

これね、ナツメヤシです。比較するためにとなりにパイナップル、後ろに80号キャンバス(縦145.5センチ)を置いてみました。私がこれまで種から育てた植物で(花や野菜除く。木で。)一番成功しているものです。柑橘類やアボカドなど、ここまでにはなりませんでした。狭い部屋なのでスペースとります。そして葉が凶器。硬くて鋭くて、当たるとオウッ!……ヂクッときます。目に刺さると危ない。

このナツメヤシはチュニジア産です。10年以上前、チュニジアに新婚旅行に行ったときに食べたデーツ(ナツメヤシの実)の種を植えたらこうなりました。ゆっくりゆっくり育ちます。途中、植え替えしたときに根を切り過ぎて枯れかけましたが、生命力が強く復活。

※どんなものか説明したく、次の3枚の写真はネット上から人様のものを拝借して画像加工したものです。

これがデーツ(ナツメヤシの実)。干し柿みたいで甘い。

これが発芽の様子。種からこんなふうに根が出てきます。これが土の中だと思って。

そして土の上には可愛らしい芽というより、いきなりシャキーンとした葉が出てきます。(写真は種3つ分。それぞれから葉が出てきている様子です。)

それが幾重にもなってどんどん上に伸びて、根本が固い幹のようになっていくのです。※ここからまたウチの写真。

見て。これヒドイでしょ。鉢底の穴からモリモリと根が。根で立とうとしてるくらい。でもこれって鉢の中がもう苦しいんだよね。以前、こうなった根を整理して(切ったりほぐしたり)植え替えたときに一度弱ったのです。でも、このままでいいわけないので、先日また一回り大きめの鉢に植え替えました。

上から撮っているのであまり変わらなく見えるかもしれませんが、まえの鉢よりゆったりで、土も良いものに変えました。根をいじられて、環境が変わってびっくりするのか、また2本ほど葉が黄色く枯れたので切りましたが、たぶんもう少しすれば土の中で居心地よく根が定着して、強靭な葉が中心から立つように出てくると思います。いつか天井に届くかな。どうしよう。

なかなか良い観葉植物だと思いませんか?発芽するかわかりませんが、10年以上前のチュニジアの新婚旅行で食べたデーツの枝と種、まだとってあるんです。植えてみたい?(笑)