Ballet Classic(F4号)
昨日投稿するはずが今夜遅くになってしまってごめんなさい。バレエ作品の連続投稿はこれが最後です。
この作品は、私が30歳前後のあたりに3年間ほど通っていたバレエ教室で、ポスターとして使っていただいていたものです。後ろのバレエリーナはいまいちですが、手前のバレリーナは躍動感があって良く描けたと思っています。
私は4歳から16歳までバレエを習っていたのですが、下手なくせに思い入れだけは強く、バレエの素晴らしさについて書こうとするとかなりの長文になってしまいます。なので今回は、この絵にゆかりのある今城バレエスタジオについて書こうと思います。それでもだいぶ長文になってしまったのですが、ご一読いただけると幸いです。
(弘前の今はなきSSバレエスタジオについては、今後の創作活動の原動力でもあるので、もう少しあたためてから書きます。)
私が今城バレエスタジオと出会ったのは29歳のときでした。独身時代に住んでいた永福町の駅の近くにあり、またバレエをやってみようかな、くらいの気持ちで見学に行ったのが始まりです。ダンサーらしからぬ風貌のおじさま(今城先生)に迎えられ、若い女の子たちの熱気に包まれながらレッスンを見学していたらむずむずとやりたくなり、即決しました。
この教室で行われている指導法などを説明しても、経験者でなければイメージできないと思うのでここでは割愛して、ひとつ先生の人柄がわかるエピソードを語りたいと思います。
三十路の悩める女であった私は、異性の年長者である先生に話を聞いてもらうことがたびたびありました。ある日のレッスンの帰り道、辛い話を打ち明けて涙を流してしまった私に、先生は何をしたと思いますか?(笑)
月明かりに照らされた赤い薔薇の垣根に歩み寄り、棘のある蔓を歯でガシガシと嚙み切って薔薇を差しだし、「ほら、えりちゃん、泣くんじゃない。大丈夫だから。」と言って抱きしめてくれたのです。
やってることが可笑しくて笑ってしまいました。こんなことができる人はそうはいません。(薔薇の庭のお宅にはごめんなさい。)
先生には人を惹きつけるチャーミングなところがあります。バレエしかない、夢みる人。この先生と出会ってバレエの虜になった人はたくさんいたはずです。
この教室は、今城誠人という人間の魅力的な人柄と並々ならぬバレエへの情熱、そしてバレエに憑りつかれた女の子たちの様々なドラマが交錯する、非日常の巣でした。時代によって生徒さんも入れ替わるので、皆が共感するかわかりませんが、私は、私が在籍した3年間を振り返るとそう思います。
私はこの教室を去ってからもたまに先生の様子を伺うことがあったので、およそ60年にも及ぶ教師人生の栄枯盛衰を垣間見た気がしています。
最期まで好きなことに情熱を傾け、追求し続けることの清々しさを先生の姿に見ました。誰もができることではありません。なんて幸せな人なのだろう!と思います。しかも素敵な女の子たちに囲まれて(笑)
もうご高齢となりましたが、背筋をピンと張って人生の舞台を全うする今城先生に、緞帳が下りるまで、いえ、下りてからも、私は惜しみない拍手を贈ります。
今城バレエスタジオ
教室のポスター。この他に発表会のプログラムやチケット、小道具なども作りました。
駅の看板も作りました。もう使われていません。京王井の頭線・永福町駅も新しくなりました。
エドガー・ドガ『バレエの授業』
ドガの絵に描かれた、パリ・オペラ座で教鞭を取っていたジュール・ペロー。ロマンティックバレエの代表作『ジゼル』の生みの親のひとりです。ちょっと今城先生みたい(笑)
発表会の記念撮影前とカーテンコール
今城バレエスタジオにて。素敵な写真♡
0コメント