きつねの窓(F100号)

2018年 第103回二科展 入選 


この作品、安房直子さんの『きつねの窓』という物語からインスピレーションを受けて描いたものです。小学生のとき国語の教科書に載っていたのですが、子供心にも非常に琴線に触れるせつない物語で、大人になってからもずっと忘れられず、また読みたくなって探して買いました。


絵本のカバー内側の序章です。↓

~*~*~*~*~*~*~*~

ぼくが青いききょうの花畑の中を白い子ぎつねを追っていくと、ふいに小さなそめものやの前に出ました。店から一目で子ぎつねとわかる男の子がでてきてテーブルに案内してくれました。「お客さま、指をそめるのはとてもすてきなことなんですよ」というと子ぎつねは青くそめた自分の指でひしがたの窓をつくってみせました。「ねえ、ちょっとのぞいてごらんなさい」ぼくはしぶしぶ窓の中をのぞきました。そして、ぎょうてんしました。指でこしらえた小さな窓の中には白いきつねのすがたが見えるのでした。

~*~*~*~*~*~*~*~


この先のあらすじをうまく要約して書くことができません。ご興味ある方は探して読んでみてください(ネットでも)。


私は影響されやすい子供だったので、ききょうの花を摘んで汁をつくって指をそめてみましたよ、もちろん。ドキドキしながらひしがたの窓をつくってみましたが何も見えませんでした。


この絵のなかの指を青くそめた男性(主人公のぼく)は旦那さんです。そしてこの場所は、先月惜しまれつつ閉店した弘前の「珈甘堂ピンクベア」の一角です。物語と現実をミックスさせて描いています。


余談ですが、実家の今の住所が弘前市桔梗野という地名であることも、この物語のなかにあるようで気に入っています。


追記:スマホで見たらあまりに小さく目立たないので(実物は100号)説明したくなりました。行燈に白きつねがいます。お山に登って満月(電球)を眺めています。